2022年今年のさくらんぼの販売につきまして
ご無沙汰しております!
桜庭りんご農園のウリタです。
南から続々と梅雨入りの発表が出ていますね。
みなさまの地域ではいかがでしょうか?
東北地方も、例年とおりであれば、6月下旬頃には梅雨入りとなります。
この時期、雨にめっぽう弱いさくらんぼの為に、雨よけハウスの設置作業が行われます。
しかし・・・
今年はなんと・・・
超絶不作の為、雨よけハウスを掛けない決断いたしましたm(__)m
あれは、5月の下旬。
園主@桜庭より、LINEが届きました。
桜庭りんご農園のウリタです。
南から続々と梅雨入りの発表が出ていますね。
みなさまの地域ではいかがでしょうか?
東北地方も、例年とおりであれば、
この時期、雨にめっぽう弱いさくらんぼの為に、
しかし・・・
今年はなんと・・・
超絶不作の為、雨よけハウスを掛けない決断いたしましたm(__
あれは、5月の下旬。
園主@桜庭より、LINEが届きました。
なんですと!!!Σ(゜д゜lll)ガーン
週明け、緊急会議の為、さくらんぼ畑に行ってみると・・・
赤丸は無事結実して大きくなった果実。そのほかは、小さいのは全部、不受精果実。
もう少ししたら、黒く枯れてぼろぼろと落ちてしまいます。。。
こちらは去年の同じ時期の写真です。違いがわかりますか?
花の不受精障害。通称「カラマツ被害」です。
原因はさまざまあって
開花時期の低温や、強風などなど・・・
今の段階で、どの位収穫出来るかは未知数。
ハウスを掛けるのも費用が掛かる為、
苦渋の決断で、ハウスは掛けないと決まりました。
ハウスを掛けないと、雨ざらしになり、結実したものも実が割れたり腐ったり、そして、完熟しても、鳥に食べられる。
よって、収穫できません。
毎年楽しみにされている皆さま。
本当に申し訳ございません。
私も、長年、さくらんぼ畑を見てきましたが、これほどの年は初めて。
ここ数年、さくらんぼの実りが良かったのも原因かもしれませんね。
隔年結果。
一年休むと翌年は豊作傾向にあります。
どうかまた来年、当農園のさくらんぼ達をご検討くださいませ!
原因はさまざまあって
開花時期の低温や、強風などなど・・・
今の段階で、どの位収穫出来るかは未知数。
ハウスを掛けるのも費用が掛かる為、
苦渋の決断で、ハウスは掛けないと決まりました。
ハウスを掛けないと、雨ざらしになり、結実したものも実が割れたり腐ったり、そして、完熟しても、鳥に食べられる。
よって、収穫できません。
毎年楽しみにされている皆さま。
本当に申し訳ございません。
私も、長年、さくらんぼ畑を見てきましたが、これほどの年は初めて。
ここ数年、さくらんぼの実りが良かったのも原因かもしれませんね。
隔年結果。
一年休むと翌年は豊作傾向にあります。
どうかまた来年、当農園のさくらんぼ達をご検討くださいませ!