りんご畑になぜいるの?
こんにちは。ウリタです。
先日、りんご畑に『枝拾い』のお手伝いに行ってきました。

これからの作業を円滑に行うために
畑をきれいにするのも大事な作業です。
普段は、事務所に居っぱなしの私も、この作業だけはお手伝いできます。
とにかく、ひたすら拾い集めるだけですからね。
りんご栽培の中で一番大事な作業は枝の剪定です。
樹全体に太陽の光が届くように、樹勢と剪定量を考慮しながら行われます。
基本は同じでも、りんご作りにいろいろな考えがあるので、
剪定の仕方もさまざまです。
桜庭家のおじいちゃんから引きついた剪定方法で
しっかり、手入れをすることで
元は違う農家さんが栽培していたりんごも
秋には、桜庭りんご農園の味に出来上がります。
本当に剪定作業とは奥深いものですね。

小さな芽が少しずつ膨らみ始めてました。
ちょうど、県内の桜が終わると、りんごの花の季節になります。
切り落とした枝を拾っていると
アーアー
と聞きなれない鳥の声。
?
こんなりんご畑の真ん中にいるはずもないカモメが飛んでいました!

カモメ?うみねこ?
どっちかわかりませんけど・・・
迷子かな?
二匹いたので夫婦でしょうか。
冬の剪定作業中もいたとのことだったので
住みついちゃったんでしょうか?

カモが泳ぐ水路の上をカモメが飛んでいる。
なんとも不思議な光景でした。
前日は、この水路でカワセミも見たとの情報も。
雪解け水で茶色く濁った水路に?
カモメもカワセミも環境の変化に順応してきたのでしょうかね(´゚∀゚`;)
先日、りんご畑に『枝拾い』のお手伝いに行ってきました。
これからの作業を円滑に行うために
畑をきれいにするのも大事な作業です。
普段は、事務所に居っぱなしの私も、この作業だけはお手伝いできます。
とにかく、ひたすら拾い集めるだけですからね。
りんご栽培の中で一番大事な作業は枝の剪定です。
樹全体に太陽の光が届くように、樹勢と剪定量を考慮しながら行われます。
基本は同じでも、りんご作りにいろいろな考えがあるので、
剪定の仕方もさまざまです。
桜庭家のおじいちゃんから引きついた剪定方法で
しっかり、手入れをすることで
元は違う農家さんが栽培していたりんごも
秋には、桜庭りんご農園の味に出来上がります。
本当に剪定作業とは奥深いものですね。
小さな芽が少しずつ膨らみ始めてました。
ちょうど、県内の桜が終わると、りんごの花の季節になります。
切り落とした枝を拾っていると
アーアー
と聞きなれない鳥の声。
?
こんなりんご畑の真ん中にいるはずもないカモメが飛んでいました!
カモメ?うみねこ?
どっちかわかりませんけど・・・
迷子かな?
二匹いたので夫婦でしょうか。
冬の剪定作業中もいたとのことだったので
住みついちゃったんでしょうか?
カモが泳ぐ水路の上をカモメが飛んでいる。
なんとも不思議な光景でした。
前日は、この水路でカワセミも見たとの情報も。
雪解け水で茶色く濁った水路に?
カモメもカワセミも環境の変化に順応してきたのでしょうかね(´゚∀゚`;)
コメント
コメントを投稿