さくらんぼの効能★
こんにちは ウリタです(*´∀`)
先日の引っ越しの際、
とてもいい資料をみつけました!
意外と知らないであろう、、、
さくらんぼの効能!
知ってます!?
ウリタは知らなかったー( ′∇ソ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ----
さくらんぼ
【効能】
貧血、疲労回復、疲れ目、美肌
●鉄分の含有量はくだもののトップ
ヨーロッパでは古くから栽培されていました。日本には明治のはじめに輸入され、品種改良を重ねて、現在のようなおいしいさくらんぼができるようになりました。和名は桜桃(おうとう)
品種でよく知られているのは、佐藤錦とナポレオン。佐藤錦は色が黄色っぽく、適度に甘みと酸味がきいた、上品な味わいが身上です。ナポレオンは、ややハート形で粒が大きく、ヨーロッパでも多く作られている品種です。
成分を見てみると、糖質のほか、カリウムやカロチンが多いことがわかります。また、くだものの中で鉄分の量がトップクラスであることは特筆に値します。カロチンはビタミンAの母体となるものですが、これも、りんごや桃にくらべて4~5倍も含まれています。
●軸のようすで、さくらんぼ選ぶ
おいしいさくらんぼの見分け方は、軸が緑色をしていて、しっかりついているもの、実が丸くて張りとつやがあるものを選ぶことです。佐藤錦などは熟してもあまり赤くならず、黄色い部分が多いのですが、これは甘みとは関係ありません。
旬は6月~7月。山形を中心に東北産や山梨のものが多く出回ります。また5月ごろから、カリフォルニア産の大粒さくらんぼも大量に出回りますので、初夏のこの時期、さくらんぼファンにとっては、こたえきれない季節をいえるでしょう。
●貧血の改善や疲労回復の薬効がある
鉄分がひじょうに多いということから、貧血体質の改善に効果が期待できます。さくらんぼの季節には、たくさん食べてほしいものです。
また貧血でなくても、コーヒーや紅茶を日に何杯も飲む人は、鉄分などのミネラルが不足しがちになります。そんな人にも、おすすめいたします。
ただ、残念なことに、さくらんぼが店頭に並ぶ時期はあまり長くありません。さくらんぼがない季節にそなえて、さくらんぼ酒を作ってみてはいかがでしょう。さくらんぼ酒は、疲労回復や虚弱体質の改善に効果があります。
また、中風や手足のしびれなどにも薬効があるといわれています。カロチン(ビタミンA)を含んでいることから、疲れ目の予防、回復にも効果があります。
細かくつぶしたものを顔に塗ると、小じわの予防になります。約10分後に洗い落とします。輸入物ではなく、国産の色の黄色いさくらんぼを用います。
■さくらんぼ酒の作り方
1,さくらんぼ1キロを、軸のついたままよく水洗いし、ざるに上げる。
2,ふきんで一つずつていねいにふく。
3,果実酒用のビンに氷砂糖150グラムとさくらんぼを交互に入れ、ホワイトリカー1.8リットルを注ぐ。
4,冷暗所で3~6ヶ月おく。
5,果実を取り出し、酒をガーゼでこす。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ----
とまー、資料そのまま打ちましたが、
文章的にあれ?ってところ、ありませんか!?
いったいいつ頃の資料なんでしょうねσ(´ x `;*)
小誌をコピーしファックスで送られたような資料でございました。
突っ込みどころ満載なのですが、
参考程度にお願いいたします(;*´∀`)ゞ
でも、ひとつ、、、
『佐藤錦って黄色いの????うちの佐藤錦は赤いんですけどぉぉぉーーーー(〃´ノO`)ノ』
ということで、
さくらんぼ酒っていいですね~
作ってみようなかな~
どうしようかな~
( ̄~ ̄)ξ( ̄~ ̄)ξ( ̄~ ̄)ξ
******************************
ランキングに参加中
ポチっとワンクリックで投票となります★
にほんブログ村
******************************
先日の引っ越しの際、
とてもいい資料をみつけました!
意外と知らないであろう、、、
さくらんぼの効能!
知ってます!?
ウリタは知らなかったー( ′∇ソ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ----
さくらんぼ
【効能】
貧血、疲労回復、疲れ目、美肌
●鉄分の含有量はくだもののトップ
ヨーロッパでは古くから栽培されていました。日本には明治のはじめに輸入され、品種改良を重ねて、現在のようなおいしいさくらんぼができるようになりました。和名は桜桃(おうとう)
品種でよく知られているのは、佐藤錦とナポレオン。佐藤錦は色が黄色っぽく、適度に甘みと酸味がきいた、上品な味わいが身上です。ナポレオンは、ややハート形で粒が大きく、ヨーロッパでも多く作られている品種です。
成分を見てみると、糖質のほか、カリウムやカロチンが多いことがわかります。また、くだものの中で鉄分の量がトップクラスであることは特筆に値します。カロチンはビタミンAの母体となるものですが、これも、りんごや桃にくらべて4~5倍も含まれています。
●軸のようすで、さくらんぼ選ぶ
おいしいさくらんぼの見分け方は、軸が緑色をしていて、しっかりついているもの、実が丸くて張りとつやがあるものを選ぶことです。佐藤錦などは熟してもあまり赤くならず、黄色い部分が多いのですが、これは甘みとは関係ありません。
旬は6月~7月。山形を中心に東北産や山梨のものが多く出回ります。また5月ごろから、カリフォルニア産の大粒さくらんぼも大量に出回りますので、初夏のこの時期、さくらんぼファンにとっては、こたえきれない季節をいえるでしょう。
●貧血の改善や疲労回復の薬効がある
鉄分がひじょうに多いということから、貧血体質の改善に効果が期待できます。さくらんぼの季節には、たくさん食べてほしいものです。
また貧血でなくても、コーヒーや紅茶を日に何杯も飲む人は、鉄分などのミネラルが不足しがちになります。そんな人にも、おすすめいたします。
ただ、残念なことに、さくらんぼが店頭に並ぶ時期はあまり長くありません。さくらんぼがない季節にそなえて、さくらんぼ酒を作ってみてはいかがでしょう。さくらんぼ酒は、疲労回復や虚弱体質の改善に効果があります。
また、中風や手足のしびれなどにも薬効があるといわれています。カロチン(ビタミンA)を含んでいることから、疲れ目の予防、回復にも効果があります。
細かくつぶしたものを顔に塗ると、小じわの予防になります。約10分後に洗い落とします。輸入物ではなく、国産の色の黄色いさくらんぼを用います。
■さくらんぼ酒の作り方
1,さくらんぼ1キロを、軸のついたままよく水洗いし、ざるに上げる。
2,ふきんで一つずつていねいにふく。
3,果実酒用のビンに氷砂糖150グラムとさくらんぼを交互に入れ、ホワイトリカー1.8リットルを注ぐ。
4,冷暗所で3~6ヶ月おく。
5,果実を取り出し、酒をガーゼでこす。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ----
とまー、資料そのまま打ちましたが、
文章的にあれ?ってところ、ありませんか!?
いったいいつ頃の資料なんでしょうねσ(´ x `;*)
小誌をコピーしファックスで送られたような資料でございました。
突っ込みどころ満載なのですが、
参考程度にお願いいたします(;*´∀`)ゞ
でも、ひとつ、、、
『佐藤錦って黄色いの????うちの佐藤錦は赤いんですけどぉぉぉーーーー(〃´ノO`)ノ』
ということで、
さくらんぼ酒っていいですね~
作ってみようなかな~
どうしようかな~
( ̄~ ̄)ξ( ̄~ ̄)ξ( ̄~ ̄)ξ
******************************
ランキングに参加中
ポチっとワンクリックで投票となります★
******************************
コメント
コメントを投稿