秘密のケンミンSHOW
こんにちは ウリタですヾ(*´д`*ノ゙
いや~
昨日はまたやってしまいましたね(;*´∀`)ゞ
今朝、若干目覚めがわるく
ちょっと反省しちゃいました(lll-ω-)ノ
なんだか
昨日の『秘密のケンミンSHOW』みて
ぼやいてましたね~ わたしσ(´ω`;)
先ほど、
番組HPで
昨日の内容を再チェック。
『連続転勤ドラマ 辞令は突然に… in青森』
そんなに
突っ込みどころが満載
ってほどではなかったのです(;^ω^A
いや~ 酔ってたもので…
ちょっと気持ちが大きくなっちゃたみたいですね…
またまた反省(lll-ω-)ノ
でも…
『夏おでん』
この言葉には
違和感ですね~
そんな言葉言ったことありませんから(´∀`;)
夏でもおでん…
食べるっけ?普通に?
桜祭りの出店にはおでんもあるけど
居酒屋さん行ったら
夏でもあるかもしれないけど…
どう考えても
『夏おでん』
この言葉はしっくりきません(´ー`A;)
でも、
おでんのしょうが味噌はサイコーにうまいです((*≧Д≦)p
わたしは
味噌
すり下ろししょうが
酒
みりん
で作ります。
冬のおでんには欠かせません(*゚∀`)ノ
でもな~
おでんにしょうが味噌も
ここ数年のものような気がします。
小さいころのうちに食卓には
出てこなかったな~σ(´・Д・`@).。oо??
ないっていえば
以前にも
ケンミンSHOWで紹介された
青森県民が作る茶碗蒸しは甘い
栗の甘露煮は必ず入ってたけど
うちの母が作る茶碗蒸しには
あんなに砂糖なんていれてませんでしたよ。
甘露煮の汁も入れないし…
あれにはビックリしたな~Σ(゚∀゚;)
やっぱり地方で違うのかな~
それともうちだけだったのかな~(*・´Д`・)?
そして
栗の入ってない茶碗蒸しを『玉子とうふ』という
ん~σ(´・Д・`@).。oо??
そーなのかな~
そうゆうくくりでいいのかな~(-ω-?
青森で有名な
木戸食品やかくみつ食品の
『玉子とうふ』
鶏肉、しいたけ、竹の子など入って、
茶碗蒸しそのものですが…
ただ、そこの会社で
そういうネーミングで売り出しただけ
なのでは?
だって、どちらも
『茶碗蒸し風玉子とうふ』
なんだもの。
なので やっぱり
栗の入ってない茶碗蒸しを『玉子とうふ』という
という説明には納得がいかないんだよね~
青森県民は茶碗蒸し風の玉子とうふが大好き!
というなら
んだ!んだ!大好ぎだー!
がっぱめーはんで、おめだじも食べでみながー
って叫んじゃうんですがね(*^-')b
ちなみに
ウリタは
どちらかというと
かくみつ食品の玉子とうふを良く買います(´艸` *)
どっちがどおう違うの?
と言われたら…
よくわからないのですが…(;*´∀`)ゞ
今度食べ比べしてみなきゃ♪
福島屋の
『マカロニこんにやく』
これも絶対買う!
万年ダイエッターの強い味方になってくれそうだもの(人´∀`)
なんだか
今日のわたしはクドイおばさん
おねえさん
ヒトみたい?(A;´ 3`)
******************************
ランキングに参加中
ポチっとワンクリックで投票となります★
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
******************************
いや~
昨日はまたやってしまいましたね(;*´∀`)ゞ
今朝、若干目覚めがわるく
ちょっと反省しちゃいました(lll-ω-)ノ
なんだか
昨日の『秘密のケンミンSHOW』みて
ぼやいてましたね~ わたしσ(´ω`;)
先ほど、
番組HPで
昨日の内容を再チェック。
『連続転勤ドラマ 辞令は突然に… in青森』
そんなに
突っ込みどころが満載
ってほどではなかったのです(;^ω^A
いや~ 酔ってたもので…
ちょっと気持ちが大きくなっちゃたみたいですね…
またまた反省(lll-ω-)ノ
でも…
『夏おでん』
この言葉には
違和感ですね~
そんな言葉言ったことありませんから(´∀`;)
夏でもおでん…
食べるっけ?普通に?
桜祭りの出店にはおでんもあるけど
居酒屋さん行ったら
夏でもあるかもしれないけど…
どう考えても
『夏おでん』
この言葉はしっくりきません(´ー`A;)
でも、
おでんのしょうが味噌はサイコーにうまいです((*≧Д≦)p
わたしは
味噌
すり下ろししょうが
酒
みりん
で作ります。
冬のおでんには欠かせません(*゚∀`)ノ
でもな~
おでんにしょうが味噌も
ここ数年のものような気がします。
小さいころのうちに食卓には
出てこなかったな~σ(´・Д・`@).。oо??
ないっていえば
以前にも
ケンミンSHOWで紹介された
青森県民が作る茶碗蒸しは甘い
栗の甘露煮は必ず入ってたけど
うちの母が作る茶碗蒸しには
あんなに砂糖なんていれてませんでしたよ。
甘露煮の汁も入れないし…
あれにはビックリしたな~Σ(゚∀゚;)
やっぱり地方で違うのかな~
それともうちだけだったのかな~(*・´Д`・)?
そして
栗の入ってない茶碗蒸しを『玉子とうふ』という
ん~σ(´・Д・`@).。oо??
そーなのかな~
そうゆうくくりでいいのかな~(-ω-?
青森で有名な
木戸食品やかくみつ食品の
『玉子とうふ』
鶏肉、しいたけ、竹の子など入って、
茶碗蒸しそのものですが…
ただ、そこの会社で
そういうネーミングで売り出しただけ
なのでは?
だって、どちらも
『茶碗蒸し風玉子とうふ』
なんだもの。
なので やっぱり
栗の入ってない茶碗蒸しを『玉子とうふ』という
という説明には納得がいかないんだよね~
青森県民は茶碗蒸し風の玉子とうふが大好き!
というなら
んだ!んだ!大好ぎだー!
がっぱめーはんで、おめだじも食べでみながー
って叫んじゃうんですがね(*^-')b
ちなみに
ウリタは
どちらかというと
かくみつ食品の玉子とうふを良く買います(´艸` *)
どっちがどおう違うの?
と言われたら…
よくわからないのですが…(;*´∀`)ゞ
今度食べ比べしてみなきゃ♪
福島屋の
『マカロニこんにやく』
これも絶対買う!
万年ダイエッターの強い味方になってくれそうだもの(人´∀`)
なんだか
今日のわたしはクドイ
ヒトみたい?(A;´ 3`)
******************************
ランキングに参加中
ポチっとワンクリックで投票となります★
******************************
コメント
コメントを投稿